投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

DIYパーツ ござの縁 ヘリテープ5種類 これがあればゴザが切れる

イメージ
自宅でできる上敷きのサイズ変更 小さく短くすることができます https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html たまに縁の太さを聞かれることがありますが、仕上がり寸法で3センチほどです。 画像の状態はまだ中央を折っていないので6センチほどですね。 この中央折りをこちらでやっておきますので、センターの割り出しで困ることはありません。 切断したい草に当てれば中央に貼れます。 さらに縫い合わせが基本の上敷き縁ですが、縫い合わせて加工するのは自宅ではほぼ不可能ですので、縫い代を作ってあるかのように両端も折ってあります。 これで縫い合わせてあるかのような仕上がりになる。 紺色の縁、青っぽい縁、緑色の縁、やや黄色く輝いているような縁などありますが、おまかせ工房の上敷きの縁と同じです。 ですので、もしサイズオーダーで注文するのではなく、自分でその場でサイズを合わせたい場合でも無理なくサイズ変更、カッティングができますね。 縁は上敷きの縁と全く同一なものを使います。 こちらの修理縁は加工をしてあって、切った部分に貼り付けられるようにしてあります。 さらに、縁の両端はと中央も折ってあるので、届いてすぐに作業に取り掛かれる。 他の用途には使えないと思いますが、上敷きのサイズ変更、カッティングのときには使える専用品に仕上げてあります。   動画を見れば、こんな風にするんだな、とわかります。        この大きかった部分をハサミでカットして補修用ヘリテープを付けて、最後に手持ちの鋲を打ち直して完成です。   DIYパーツ ござの縁 ヘリテープ5種類 これがあればゴザが切れる https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御霊舎 神具の置き方と扉の外し方

イメージ
御霊舎の販売ページ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html 御霊入れとして定評のある特上御霊舎シリーズは尾州桧100%の本格的なものですが、神具をどのように置いたら見栄えが良いのか聞かれましたので、ひとつの参考例を紹介してみたいと思います。 真榊、神鏡、金幣芯、そしてセトモノ類だけですが、シンプルな祭り方になっていると思います。 ただ、祖霊舎ではなく御霊舎を選んでいる場合には、置き場所自体が取れないことも多いので、神具はなるべく置かないという場合もあります。 神鏡は雲形神鏡を使うことが多いので、今回は雲形神鏡2寸を使って、その後ろには金幣芯の大型サイズを配置。 となると左右には真榊を置きたくなりますね。 おまかせ工房の真榊は木製台軸仕様にしてあります。 ここでひとつ見ておいて欲しい点として、扉の手前には置いていないという点です。 確かに神鏡などを置いても全く問題ありませんが、桧なのでいずれ御霊舎自体が色焼けしてきます。 そのとき何かを置いてあるとその部分だけ色焼けしませんね。 全体を均一に色焼けさせたほうが良いようにも感じていますので、今回は御霊舎本体の手前に全てを配置させてあります。 御霊舎の扉は外すことが可能。 そのとき下部を手前に引っ張り扉ごと外せます。 下を引っ張ってください、入れる時はその逆に上から入れていきます。 扉の開閉だけでは入れづらいとき、また、御霊本体の再配置を行いたいときなどは、扉ごと外して置こうことも出来ます。 尾州桧で作る本格的御霊舎 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

唐戸が冴える通し屋根 明治三社神殿 尾州桧

イメージ
神棚 三社 明治三社 唐戸 通し屋根三社 尾州桧 中型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217915.html 明治三社は中型サイズ、大型サイズを作っています。 意匠登録をしているデザインで特徴的な部分はその高さ。 高さに制約のある家庭が増えてきて、もう少し棚板を上にあげておきたい、マンションで梁が出ていて下げておきたい、など上下の制約があるときには最適かと思います。 また、そのデザイン性からくるシャープ感とでもいいましょうか、横長になる神棚を探している人もいいでしょう。 姉妹シリーズに出雲三社を用意しています、こちらは屋根違い三社になります。 尾州桧を使った一級神具です。 良い神棚を探してる人にオススメです。 【神具】明治神殿三社(唐戸)(中)(神棚) ---詳しい紹介--- 外寸 高さ33cm 幅65cm 奥22cm 内寸(本社) 高さ28cm 幅39cm 奥4cm 末社 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 扉は「唐戸」です。 材料:尾州檜 現在の住宅事情に合わせた高さの低いお宮です。 神棚 三社 明治三社 唐戸 通し屋根三社 尾州桧 中型サイズ 【上品】 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217915.html 興味のある方は是非ご覧ください。

簡易版の鎮物 もっと身近に もっと気軽に鎮物を埋めてみよう

イメージ
一緒に埋めるものがないときには簡易版で十分です https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004s.html 桐箱版は一緒に入れておきたいものがあるときに、そして簡易版は特に無いとき、というように使い分けてもいいのではないでしょうかね。 今回の店長ブログは簡易版についてです。 個人的に自分自身で埋めておきたいなってとき、簡易版で十分ですのでやってみてください。 ともかく、自分でやらないと話が始まりません。 地鎮祭などの神事で行う機会もそうそうある話でもなく、神職や僧侶を呼んでやってもらうにも費用がかかる。 自分でできますので、何か気になったときが吉日でございます。 宅配便、レターパック便で随時出荷中です。 鎮物って大人になっても知らない人が多い。 そりゃしかたがない、そういう機会に巡り合う人はごく僅かです。 でも、何かのときにそういう行為が延々と行われていることを知る。 せっかく知ったのだからやっておくのも人生の一コマ。 Youtubeで動画を作ってあります。 簡易版の鎮物 もっと身近に もっと気軽に鎮物を埋めてみよう https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004s.html 興味のある方は是非ご覧ください。