投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

お札立て・お札入れ・・・伝統工芸士 山下学さんの作品

イメージ
【神具】お札立て(細隙仕様)(神棚)【上品】[御札立て・御札入れ]外寸 高さ32cm 幅14cm 奥6.5cm【お宮】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html 利用する好みなのかしれませんが、そんじょそこらにはないものを紹介してみたいと思います。 伝統工芸士の一人、山下学さんの作ったお札入れ・お札立て。 とことん木材を磨いて磨いて磨きまくって、まるで木材が木材ではないような仕上げ。 意匠としては、スリット状の中にお札をいれて、横からは見えないが正面から見えるように、そして、お札を浮かび上がらせるようにというのがコンセプト。 山下さんは彦根仏壇の伝統工芸士ですが、唯一、このお札を作ってもらっています。 デザインはシンプルすぎるので、真似されないか不安な一面もありますが、類似品はありませんので偽物があったら注意してください。 破魔矢を掛けられるようにリングを取り付けてあります。 それと、壁掛けできるように吊り金具などは同封してあります。 置いても良し、掛けても良し。 一見すると中にお札が入っているのか、何のかわかりません。 店舗を構えている人達なら店内に置いてもいいかもしれませんね。 何だかわかりません。 いろいろな人が来店してくると思いますので、こういう見てわからないものも必要なことがあります。 廊下とかでもいいかも、知らない人なら素通りしてしまうはず。 動画でも紹介しています。 【神具】お札立て(細隙仕様)(神棚)【上品】[御札立て・御札入れ]外寸 高さ32cm 幅14cm 奥6.5cm【お宮】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html 興味のある方は是非ご覧ください。

大きな神棚に合う雲水彫神鏡2.5寸

イメージ
【メール便出荷の神具】雲水彫神鏡(2.5寸) 大きさの目安:高さ13.7cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kagami-006.html 神鏡選びも神棚で祭るときの楽しみでもあります。 初めからセットになっているような場合には、このような神鏡は付属していないかも。 雲水彫神鏡は人気のある神鏡でして、後から取り替えるとき雲水にすることが多いですね。 そこで、今回は大きな神棚を持っている方向けの2.5寸神鏡のご紹介です。 神鏡は鏡の大きさで判断していきますが、神鏡の種類によって高さが異なります。 一般的に表記で「大」などの神棚を祀っているのであれば、2.5寸でもいいでしょう。 ガツンとくるので神鏡はあってもいいかも。 神鏡は扉の前に置くのが普通です。 もの凄く丁寧な人の場合には、扉ごとに1台づつ置きますが、三社であれば神鏡3個。 しかし、三社全部を使っていないのであれば、御札の入っている前だけに置きます。 多くの場合、中心の扉、本社前と言いますが、そこに1台置きます。 ただ、大きな神鏡の場合には、扉前に隙間がない場合もありますので、階段前に置きます。 ド真ん中の一番前。 階段前に置く場合には、大きな神鏡を選ぶといいでしょう。 バランスってものがあります。 おまかせ工房では何種類かの神鏡、そしてサイズもいろいろあるので選びやすいのではないでしょうか。 【メール便出荷の神具】雲水彫神鏡(2.5寸) 大きさの目安:高さ13.7cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kagami-006.html 興味のある方は是非ご覧ください。

【神道】祖霊舎内部につける御簾 麻房・金具付き

イメージ
【神道】祖霊舎内部につける御簾 麻房・金具付き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html 神棚に御簾をつけることはしばしばあります。 幕板につける、扉につけることはどこかで見かけた人も多いはず。 神棚よりも神道祭壇では一般的ですので、そのための御簾をご紹介いたします。 御簾ってよく書きますが「みす」と読みます。 すだれのことですが、「みす」という方が一般的。 取扱サイズは下記の通り 【約幅72cm・下がり15cm】 【約幅68cm・下がり15cm】 【約幅65cm・下がり15cm】 【約幅63cm・下がり15cm】 【約幅60cm・下がり15cm】 【約幅54cm・下がり15cm】 【約幅43cm・下がり15cm】 【約幅54cm・下がり12cm】←特上祭壇宮(大)(小)に適合。 【約幅43cm・下がり12cm】←特上祭壇宮(中)に適合。 価格はどれも一緒です。 おまかせ工房で販売している祖霊舎は特上祭壇宮を除いて全て取り付けてあります。 ですので、今回紹介しているのは、取り替えたい、新しくつけたい、という場合でしょうかね。 他のお店で購入している神徒壇・祖霊舎にも適合する大きさならば取り付けることは可能。 祭壇向きの御簾のヘリは赤色のみです。 これ以外の寸法の場合には、神前御簾・仏前御簾の作り方になっているのでそちらのページをご覧ください。 稀に神輿に付ける御簾はないかな?と聞かれることがあります。 神輿や山車にも御簾を付けることがありますが、ワッショイワッショイと大きく揺らすのでカギ・房を付けないことがあります。 揺れて擦れて傷んでしまうわけです。 だから、カギ・房付きは設置しておくような場合のみ付けるものと思っていてください。 【神道】祖霊舎内御簾 麻房・金具付き【約幅54cm・下がり15cm】・・・【幅1.8尺・下がり5寸】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

人気の木製人形代

イメージ
小さな木製人形代 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html 何故かわかりませんがよく売れている人形代のご紹介。 人形代は「ひとかたしろ」「ひとがたしろ」と読みます、「にんぎょうだい」ではありません。 今は簡素化されて紙製になっていることが多いと思いますが、念を入れやすく木製の個体を大昔は使っていたそうです。 使い方は人それぞれですので、決まった方法はありません。 楽天市場でも販売していますが、どういうわけかヤフーで売れてます。 買いやすいのかな。。。。 人形代には念を込める、念が入りやすいと言われています。 念・・・・気持ちですね、この気持が効果を産んでいくわけですが、それとは別に気持ちを落ち着かせる役目も果たします。 人の気持ですから、良くも悪くも気持ちは左右される。 良くなれ、元気になれ、治して、改善して・・・という気持ちもある。 その反面、コンチクショウ、コノヤロウ、ウランデヤル・・・という気持ちもある。 この両方の使い方をするのが木製人形代。 江戸時代になると武士の刀のツバに付けたりしてお洒落アクセサリーのような使い方もしていたそうです。 平安時代だと名前を書いて釘を打ったりして使っていたりしてその歴史は古いわけですね。 いろいろな気持ちを込める道具みたいなもの。 小さな木製人形代 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html 興味のある方は是非ご覧ください。

奥行きが薄い三社の神棚・・・薄型なのでせり出さない

イメージ
【神具】出神殿薄型三社(大)(神棚)【上品】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217910.html 前にせり出してしまうと困る場所などがありますので、薄型の神棚があります。 そして三社ではないと困るという人もいます。 さらに札入れでも困るという人もいるわけですが、これらを全て満たすものが出神殿三社。 そこで今回の店長ブログは薄型三社のご紹介です。 大と小の二種類用意しています。 三社の神殿はどうしても前にせり出すわけですが、土台の部分、屋根に薄みを持たせたデザインになります。 普通は置いて祭るものですが、このぐらいの厚みであれば壁掛け化をしてしまうお客様も若干ですがいるようです。 神棚の裏に留め金具などを付けて壁掛け仕様ですね、工夫しているようです。 棚板に乗せるときでも空間を作りたいときにはいいでしょう、神棚前により多くの空間ができます。 ページ内に内寸と書いてあるのが御札を入れる部分の大きさ。 標準的な御札であれば入れることは可能にしてあります。 【神具】出神殿薄型三社(大)(神棚)【上品】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217910.html 興味のある方は是非ご覧ください。