投稿

5月, 2013の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

鎮め物の中身について

イメージ
鎮物(しずめもの) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 地鎮祭という行事がありますが、誰もが経験することではなく土木工事や建築などで立ち会うことがないと一生経験することがない神事です。 安全祈願祭と呼ばれることもありまして鎮地祭、地祭り、地祝い、土祭りという呼び名もありますが、地鎮祭が広く知れ渡っていると思います。 そこで地鎮祭って何?という場合には、簡単に言うなら土地の神様に土地を使うことを許してもらうことです。 特に、工事絡みの場合には事故がつきもの、つきまとうわけでして、見ている分ならよくわからないかもしれませんが、工事を行う人達は命がけ。 だから、工務店などの現場の人達は事故がないように、気が緩まないようにと切に願うわけです。 そして、土地の神様に貢物という風習が日本にはありまして、それが鎮め物。 神様、、、、暴れないでね、怒らないでね、無難に終わらして、という具合です。 簡単にわかりやすく言うとそういうことになります。 鎮め物というものは埋めます。 これはどれだけ近代的な超高層ビルディングを建設するときでもそうします。 規模の大小なんか関係ありません、平屋でも戸建でもアパートでもマンションでも都心の一等地の建造物でもそうします。 埋めておき埋めっぱなしが鎮め物でして、ということは埋め忘れていたという話が稀にあります。 もうひとつあるのが、埋めたかどうだかわからないってこと。 この2つが大疑問になることがある。 特に、中古物件の場合には、どうだった?埋めた?と聞くことはまずありませんので、後々事を知ってくると「鎮め物を埋めたのか?」と疑問になる。 忘れているようであれば、鎮め物は後から埋めておきましょう。 鎮め物の埋め方は箱のまま埋めます。 中に七種類の 鉄人像、鉄鏡、鉄長刀子、鉄小刀子、鉄矛、鉄盾、鉄玉 が入れてあります。 これはそのままバラバラにせず入れておく。 そして箱の裏側にでも名前や日付を書いておく。 最後に麻糸で結ぶ。 これが鎮め物の埋め方です。 では一体どこに埋めればいいのか? 鎮め物の方位や方角など

神前幕の取り付け方・結び方

イメージ
神前幕 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ 神前幕を取り付けてみるかな、、、と思ったときが取り付け時です。 とても感じが良くなる幕です。 しかし、神前幕の張り方ってどうするんだろう?と思う人もいるようでして、とても簡単ですので説明しておきます。 紐が付いているのでそれを左右に縛り付ける。 真ん中に房があるのでそれを挟んで持ち上げる。 これだけ。 簡単ですね。 垂れ下がってくるようであれば幕板の裏にピンでも挿してまっすぐにしておきましょう。 稲荷紋、巴紋、無地などがありますが、前だけ張るならどれでも大丈夫です。 両脇まで張る、つまり左右も隠すのであれば無地。 紋の位置があるので、無地であれば問題なし。 昔は神前幕に家紋を入れたりすることがあったようですが、今ではほとんどしません。 一部、ご先祖様が武家だった家系の場合には家紋を入れることがあります。 でも直系だけですね、これも何代も続いている家系での話。 もしかして、、、うちって武家?なんて思うようであれば巴紋。 巴紋は武家の家系に多い紋なので巴紋はよく売れています。 染めてまで作るのは景気の良かったバブル時代まで。 そもそも神棚っていうものは町人の家にはなかったようでして、まぁ戦がらみの命がけの生活をしていた戦国時代の話です。 次第に武家から豪商、そして町人へと広まったそうです。 商売や営業職などなら稲荷紋。 特にこだわりなどがないのであれば無地。 一番多く出るのが無地ですので、無難と言えば無難ですね。 神前幕を取り付けると神棚も意識も引き締まりますよ、これホント。 おまかせ工房 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ 興味のある方は是非ご覧ください。

人気の業務用梱包材 ポリエチレンコーティングフィルム

イメージ
梱包用資材ポリエチレンフィルム約幅100cmx長さ30メートル (お試し品)【業務用】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing020.html 業務用梱包材を使い始めてくると、あ~やっぱり良いなぁ~ということになります。 難点としては量が多くなってしまうことがありますが、これはお試し品の30メートル。 それでも多いんだよなぁ~という場合には我慢してください。 ポリエチレンフィルムの梱包材はいろいろな種類がありますが、これはコーティングをしてあります。 コーティングをしてあることにより裂けづらくなるわけです。 こういう事って使ってみないとよくわからないかもしれませんが、ポリエチレンフィルムには筋というものがあって、裂けるようにできていることが多々あります。 そして一般的なものは裂けやすいので厚みを2ミリにしている。 クッション性が増すように思うかもしれませんが、これで2ミリ厚のポリエチレンフィルムで梱包すると四角く梱包できないときがあります。 今回紹介するには、コーティングバージョンなので厚みを必要としていません、そこで1ミリ厚。 包みやすく、丸めて入れやすく、細かく切れてとても経済的な梱包資材です。 幅が1メートル、そして長さが30メートル・・・・のお試し品。 このぐらいあれば正方形に切って挟んでみたりして、ともかくいっぱい使えるのではないでしょうか。 このポリエチレンフィルムの特徴として   * 硬くなく・柔らかすぎず柔軟性に優れ、緩衝材として利用できます。 * フィルム加工なので撥水性があり、かつ防湿効果にも優れています。 * 保温性・保冷性があります。 * 従来のポリエチレン製品にフィルム加工を施しておりますので、裂けが生じずらい特徴があります。 * 見栄えも綺麗です。 主な用途として   * 畳の下に敷き詰める。(一般に新聞紙などが多いかと思います) * メッキ製品・アルミ建材・ステンレス製品の表面保護のために。 * ガラス類

御札を入れるための神棚・・・御札舎

イメージ
御札を入れるための神棚・・・御札舎 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html この神具の目的はひとつ。 御札だけをいれるために最適です。 大中小の三サイズ、そして三社があります。 ひと目でわかる神棚ではちょっと困る、シンプルな神棚を求めている、装飾はいらない、御札丸出しでは嫌だ、御札を汚したくない・・・。 人の欲求は尽きないものですが、人それぞれのことなので目的も多種多様です。 というより、気軽においておける点がうけています。 祀るって感じより置いておくって感じでしょうかね。 せっかく遠出して参拝してきた神社ならば御札をいただいてこないともったいないです。 神社なんか・・・と思う世代もありますが、世の中でもまれてくると神社のありがたみも少しはわかってきます。 よく聞く話としては、お願いごとをしてきた、、、、って話。 しかし、神社は懺悔の場でもあるので、こんなことしてごめんなさい、、、ということもあります。 誰にも言えないことって心のなかにシコリが残りますので、昔の人は詫び場としても使っていたようです。 近年は願い事中心かもしれません。 内寸という表記は御札を入れる部分です。 大きな御札は御利益が大きい・・・・と思いたくもなりなすが、受け皿の大きさを鑑みて神棚を選ぶといいでしょう。 例えば、この御札舎の場合ならば、神具類を周りに置くことはないかもしれませんね。 御札専用の神棚です。 それでも1日、15日などだけでもお水など前においてもいいのかも。 少し手を加えて壁掛けタイプにしてみたりと工夫次第で上手に祀れるのではないでしょうか。 御札を入れるための神棚・・・御札舎 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html 興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】神明神殿三社(中)(神棚)【上品】外寸 高さ46cm 幅66cm 奥28cm

イメージ
【神具】神明神殿三社(中)(神棚)【上品】外寸 高さ46cm 幅66cm 奥28cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01105596217917.html こちらの神棚には大中小の3サイズがあります。 神明造りの印象をそのままに神棚としているもの。 裾の支柱が特徴的。 屋根は屋根違い三社です。 同じような屋根に出雲神殿があります。 屋根の上にニョキと角のようなものがありますが、これは「千木(チギ)」と言うもの。 神棚には大抵付いていますが、千木には「内削ぎ」「外削ぎ」と二種類あります。 内削ぎは女神、外削ぎは男神を祀るという人もいますが、必ずそうなるってもんでもありません。 多くはそうしているという感じでしょうかね。 神明神殿は「内削ぎ」。 神明神殿は昔からある典型的な神棚スタイルになります。 【神具】神明神殿三社(中)(神棚)【上品】外寸 高さ46cm 幅66cm 奥28cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01105596217917.html 興味のある方は是非ご覧ください。