投稿

1月, 2014の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の扉に御簾は必要か? 小さな御簾

イメージ
小さな御簾 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefca1.html 最近売れている御簾のご紹介です。 小さな御簾ですが神具です。 っでこれ一体何に使うの?という方のために少し書いておきたいと思います。 基本的な使い方は神棚の扉の裏に取り付ける。 おそらくこれが一番多い使い方。 神棚が一社であれば扉が一つ、三社であれば扉が三つありますが、その扉のこと。 付けたからといって扉は開けっ放しにはしておかない、扉は閉めておく。 神棚の扉は普段は閉めておきます、必ずそうしなければならないという事はありませんが、普通は閉めておく。 若干ですが、扉を開けてある家庭もあるようですが、それはそれでかまいません。 扉の中には神札がありますが、それを直に見ないようにするためのものでもあるし、神社などの場合にはよくやってます。 裏に留める方法は虫ピンなどで留めておけばいいので、そのピンは用意しておきます。 ここに使うもの・・・っていう限定はありません。 好きなところに使えばいいんですが、扉の裏側に付けることが多いかな。 神棚の見栄えがぐ~んと良くなりますよ。 小さな御簾 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefca1.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神前結婚式終了後にいただく神棚 大神宮神殿

イメージ
初めての神棚 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217911.html 地味婚はこれからもっともっと増えていくと思いますが、今までが派手すぎたのかもしれませんね。 セレモニーに予算を掛け過ぎるというか、どうしても日本では金を使わせる方向へ向きがち。 神前結婚式は予算的にも少しは優しいと思いますが、仲介業者に頼むと食事だのなんだのって変わらないことも多いかも。 まぁ、こういうことは全て当事者が決めればいいことなので決まりみたいなもんはないです。 神前結婚式っていうぐらいだからどこかの神社で式を挙げるんですけど、大概終わったあとに一台の神棚を渡すことがあります。 若い人達の場合には神棚なんて興味もないし、初詣ぐらいでしか神社にいかない人も多い。 そもそも神社って何を祀っているのかも知らないことだってあると思う。 そこで記念に神棚を渡す、最初の神棚になる人もいるはず。 渡すと言ってもタダじゃない、だから一番簡素な神棚になりますが用は足ります。 だいたい御札だってそこの神社からいただいた一枚の御札だけ持っていることが多いわけでして、何枚も持つこともしばらくの間はないでしょう。 だから一社、そして簡素な神棚、、、、となると大神宮神殿が有名です。 ただ、どこに置いたらいいのか、何をしたらいいのかなどという事は後でご自身で調べてもらうことにして、粗末にしなければいいでしょう。 形式張ってしまうと嫌になります、気軽に祀っておくのが一番かも。 その後は人生経験も増えて見識や知識も次第に成熟していくと思うので、段階を踏みつつ神棚の祭り方をしておくといいでしょう。 大神宮神殿 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217911.html 興味のある方は是非ご覧ください。

持ち歩くと安心する木製人形代

イメージ
持ち歩くと安心する木製人形代 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html 人形代(ひとかたしろ)の使い方は人それぞれです。 今回の店長ブログでは、御守代わりとしての人形代の使い方を書いてみたいと思います。 とてもわかりやすい、絵馬のような御守のような使い方。 合格祈願とか、ご自身の思っている願いを書いておく、絵馬みたいな感じ。 そして、それをバッグやカバンに入れておく、御守みたいな感じ。 だから、絵馬と御守の中間のような使い方。 名前を書いて願い事を書く。 それだけです。 身につけておくとその気持ちを忘れないと思いますよ。 自分自身にもなり、他人にもなる木製人形代ですが、今回は自分自身になる使い方の紹介ですね。 裏表はありません。 一体一体手作りの木製人形代です。 【メール便出荷の神具】木製人形代 「杉」【小さな人形代】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html 興味のある方は是非ご覧ください。