投稿

3月, 2013の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

横通し神殿三社鳳凰(中)

イメージ
横通し神殿三社鳳凰(中) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05105596217913.html 厚屋根神棚ほど屋根が厚くなく、普通の神棚よりも厚い屋根を持った唐戸の神棚のご紹介です。 重みがあるというか、全体に出来が良い神棚です。 その分、値段も少しいいですが、、、、。 左右の柱など神棚愛好家でも無い限り目につかないかもしれませんが、御柱があって社感を増しています。 神棚の形としては昔から作っているスタイルなので、古くは20年ぐらい前に買ってもらった方からの新調品でも大丈夫なぐらい。 交換するときでも同じ形の神棚を継続していくことが多いですね。 横通し神殿三社鳳凰(中) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05105596217913.html 興味のある方は是非ご覧ください。

木製人形代 「杉」 一枚彫り

イメージ
木製人形代 「杉」 一枚彫り http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hitogatakatashiro001.html 人形代(ひとかたしろ)というのは「形代(かたしろ)」の人間の意味。 人間の霊を宿すときには人形(ひとがた)を使います。 「にんぎょうだい」とは読みません。 依り代(よりしろ)の一種ですね。 使い方については地域によって違う、また、人によって違うことがあります。 意味も違う、何もかも人の心ごと違います。 体が悪くなったらその部分を人形代でなすってみるというのもあります。 病は気からなんて言葉がありますが、昔の人は医療技術などありませんのでそういうことも必要だったのかもしれない。 良くなれ良くなれ痛いの飛んでいけという気持ちを伝える道具ですね。 そういう良い使い方とは真逆の使い方もされたそうです。 現代で言うところの藁人形のような使い方をしたというのが、日本の歴史の中にはあります。 恨みつらみ、憎しみ、憎悪、怨念を込めて木に打ち付ける、河に流すなどをした文献も残っているようです。 人の気持の相反するものが、人形代には宿ると信じられてきたわけ。 他にも様々な使い方があったようでして、人の数だけ使い方が違う。 平安時代の出土品で「杉」を使った人形代が出てきたそうですので、あえて同じ杉材を使ってあります。 出来る限り時代を合わせてあります。 【形代】について・・・・。 デジタル大辞泉の解説 ①祭りのとき、神霊の代わりとして置くもの。人形(ひとがた)。 ②陰陽師(おんようじ)・神主などが祓(はら)えや祈祷(きとう)のとき、人間の身代わりとした人形。多く紙製で、これに罪・けがれ・災いなどを移して祓えをし、川や海に流す。ひな人形も、もとはこの一種。《季 夏》 ③身代わり。「かの―のことを言ひ出で給へり」〈源・宿木〉 百科事典マイペディアの解説 ①呪術の道具。神道の儀式または民間で祓(はらえ)をするとき,人間の身代りに罪や穢(けがれ)を移す人形。人形(ひとがた)ともいうが,人のほか,馬・牛・鳥・犬,刀・剣・鉾,車・輿・舟などの形代がある。 大辞林 第三版の解説 ①神をま

自分で切って部屋の大きさに合わせられる上敷きござ

イメージ
自分で切って部屋の大きさに合わせられる上敷きござ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html 部屋っていうのは名目通りの間取りでは作られていません。 図面では6帖、8帖など書いてあっても「江戸間」「本間」「五八間」などいろいろあるわけです。 中にはどの間取りにも属さない固有の間取りみたいなものもあったりして、既成品だとそこら辺の事情を知らないと大きさの合わない敷物を選ぶことになります。 そこで、部屋の大きさに合わせて、その場でカットできる上敷き茣蓙のご紹介。 普通の上敷きとは少し違う部分がありまして、裏面ですね。 ここの加工をしなければならないので、納品には少し時間がかかります。 一週間ぐらいでしょうか。 裏面をフエルト加工して、カットしても藺草がボロボロにならないようにしています。 だから、ハサミやカッターで上敷きが切れる。 切ったら切口には必ず補修テープ(ヘリ)を付けてください。 少し使い方が違いますが、フローリングの上に茣蓙を敷きたいって人がいます。 カーペットより落ち着くんですね。 そういう場合には、このフリーカット上敷きしかないでしょう。 フエルト加工をしてある分、少し厚めです。 箪笥を動かすわけにもいかず、既成品では寸法が合わないんだよなーと思っていたら、このような特殊な上敷きも利用してみてはいかがでしょうか。 自分で切って部屋の大きさに合わせられる上敷きござ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html 興味のある方は是非ご覧ください。

引越梱包材セット

イメージ
引越梱包材セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing036.html 梱包材を買う場合には、急いでいる人が多いと思います。 おまかせ工房では梱包材については、日曜祝日以外であれば15時までの注文で当日出荷の翌日到着で対応しているので早い方なのではないでしょうかね。 ただ、出荷できない地域というものがあるので確認してください。 引越セットというか単身であればこれだけあれば十分でしょうと思うぐらいの梱包材の詰め合わせ。 家に居れば届くので大きくて重たいものは通販が便利だと思います。 【引越らくらくパック 梱包材詰め合わせ】 これだけあれば引越に困らないだろうと思われる梱包材を詰め合わせたセット。 内容 ダンボール箱(大) 30枚  (約幅40cmx奥30cmx高さ40cm) 30箱分です。 ダンボール箱(中) 10枚  (約幅30cmx奥30cmx高さ30cm) 10箱分です。 フィルム付きポリエチレンフィルム 長さ10メートル  幅1メートル 例えば、30cmx30cmの大きさならば100枚切り出せます。さらに余る量です。 食器の重ね梱包などに便利です。 フィルム加工をしているので包む梱包にも効果的。 エアーキャップ 長さ10メートル  幅1メートル20センチ

【神具】白鳳神殿一社(唐戸)(神棚)【上品】外寸 高さ45cm 幅61cm 奥30cm

イメージ
【神具】白鳳神殿一社(唐戸)(神棚)【上品】外寸 高さ45cm 幅61cm 奥30cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06205596217917.html 一社の神棚で、屋根に厚みを持たせたのが特徴的な白鳳神殿一社ですが、お客様に好評でして、よく売れています。 一社っていうのは天照大御神を祀る場合が多いはず。 さらに少しガッチリした神棚が好みということは、伊勢神宮でいただいてきた御札を祀っているということでしょうかね。 唐戸扉の白鳳神殿のご紹介です。 重みのことを重厚感って言ったりもしますが、一社神殿だとこれが一番印象的だと思います。 厚屋根神殿ほど屋根に厚みはありませんが、一般的な神棚の二倍ぐらいの厚さで作っています。 見上げたときには重厚感が大幅に増すわけです。 大きさも一社にしては大きく作っています。 細身の一社もあれば、このような太身の一社もある。 どっちがどうのってことはありません、好みです。 ガッチリした一社を探している人が多いのかな。 【神具】白鳳神殿一社(唐戸)(神棚)【上品】外寸 高さ45cm 幅61cm 奥30cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06205596217917.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の扉につけるための御簾

イメージ
神棚の扉につけるための御簾 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefca1.html 神棚で御簾を取りつける場合、大きく分けて三通りの掛け方があります。 一つ目は、棚板の幕板に掛けるとき。 二つ目は、箱宮の場合で箱宮の中に取りつけるとき。 三つ目は、神棚の扉の裏側に取りつけるとき。 そこで、今回の店長ブログは三番目の御簾を紹介してみたいと思います。 神棚の扉は外せますので、まず外していただいて大きさを測ります。 裏側からみて扉の両脇が隠れるぐらいの大きさの御簾が適当でしょう。 下がりについては少し短くても構いません、長くても気にしないであれば構いません。 留め方は虫ピンや細い釘で留めておきます。 接着剤では留めません。 おまかせ工房の一部の神棚でも事前に取りつけてある神殿もありますが稀です。 とっても丁寧な感じで祀れますよ。 【神棚や扉につける御簾】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefca1.html 興味のある方は是非ご覧ください。